エコーライン線バス復活

11月3日まで季節限定

朝夕すっかり涼しくなり、虫の鳴き声もどこからともなく響き心地よいこの頃です。田んぼの稲穂は色付き始め、重たそうに垂れ刈り入れも間近で収穫が楽しみの様です。
蔵王連峰刈田岳山頂に至る蔵王エコーライン線の路線バスが、土・日曜と祝日のみ1日1往復だけ運行開始しています。11月3日までの季節限定で時刻は
<下り>東北新幹線白石蔵王駅(9:30分発)〜小妻坂(山水苑)(10:12)〜遠刈田温泉(10:19発)〜山頂(11:17着)
<上り>山頂(12:52発)〜遠刈田温泉(13:50発)〜小妻坂(13:55発)〜白石蔵王(14:37着)予定です。仙台からは高速バスをご利用されますと便利です。
蔵王町を訪れる観光客が一番多いのは秋です。これからの季節、バスにゆられながらのんびりとお釜や蔵王の紅葉などの観光にお出掛けになってみてはいかがでしょうか。また山頂の様子や天気が心配とおっしゃる方は「滝見台」と「お釜」の映像をウェブカメラでご覧頂けます。とても便利ですのであわせてご利用下さい。
どうぞ 「蔵王へございん!!」
宮城県蔵王町ホームページhttp://www.town.zao.miyagi.jp/
刈り入れがまちどおしい稲穂
山水苑日記 | 2007.09.14 10:55 | コメント(0)

健康診断

健康診断に行ってきました

定期健康診断と生活習慣病予防診断を受けてきました。
毎年体重がアップしているのがきになり、体重が増えると血圧まで上がってしまうので、もう少し痩せなくては・・・と思います。
胃部X線検査でバリュームを飲むのが、大変です。
皆さんが感じることでは?もう少し楽に飲めたなら良いのに。
朝から何も食べていないのでお腹がすいて昼食は思いきり食べようと思うのですが、バリュームを飲むためそれでお腹がいっぱいになり思うようには食べられません。
皆さんも健康管理のために、年一度の定期健診を受診し、自分の体は自分で守るよう心がけましょう。
食事を気をつけるだけでも、大部違うと思いますよ。

りんごの木
山水苑日記 | 2007.09.13 13:01 | コメント(2)

温泉工事

ご不便をおかけしています

 いこいの森露天風呂(うぐいすの湯)改修工事が始まりました。
9月11日(火)〜14日(金)一時閉鎖しております。
ご利用の皆様には、大変ご不便をおかけしていますが、洗い場の床のひび割れたコンクリートや劣化した所を新しく張替え、きれいになった露天風呂で、静かにゆったりご利用下さい。



いぶきの丘露天風呂(眺望風呂)、BC地区
 温泉管薬品洗浄作業の為 
   期 間 9月25日(火)〜10月5日(金) 一時供給停止

山水苑日記 | 2007.09.12 09:39 | コメント(0)

宮城野萩

宮城野萩


こんにちは
昨夜の雨も上がり、今日も良い天気です。
事務所の玄関先に咲いた、宮城野萩にチョウチョが止まった瞬間を撮影
事務所には、色々な昆虫が遊びに来てくれ、窓を開けていると鬼ヤンマが入ってくる事も。

ミヤギノハギ(宮城野萩)は山野に自生したり、よく庭や公園などに植栽されます。
木の高さは1から2mで、地面に枝先が付くほどしだれます。
山で見られるヤマハギはこれに対してほとんどしだれないことでも見分けがつきます。
花期は7月から9月で、花は紫紅色です。白い花を咲かせるシロバナハギもあります。
山水苑日記 | 2007.09.11 10:46 | コメント(0)

「天明茂講演会」及び「救急救命講習」

おはようございます!9月10日の月曜日皆様いかがお過ごしでしょうか?
県道の通行止めも無事開通し(片側通行ではありますが)、蔵王町にお住まいで、この道を通勤道路にしていた方はこの何日間はいつもよりも早起きしていたという方もいらっしゃるかと思います。まあなんにしても、無事開通して私も安心しました。
この何日間は通行止めの影響もありましたが、逆に山水苑内はとても賑やかでした!と言うのは、山水苑では8日に「天明茂講演会」そして9日の救急の日には「救急救命講習」と連続して、イベントが重なり、私もその対応に追われ、大変忙しい数日間でした。
しかし参加した山水苑のオーナー様や一般のお客様にも感謝のお言葉をいただき、その疲れも一瞬で吹っ飛びました!(~_~;)
ところで結果の報告ですが・・私は進行、やカメラマンを務めた手前、天明先生のありがたいお話も、話半分で、聞いたのか聞いてなかったのか(~_~;)ここでコメントをしてしまうと、ちゃんと最初から最後まで聞いていた方に申し訳なく、後日詳細な報告をさせていただきたいと思います。
一方「救急救命講習」ですが、こちらは進行は消防署の担当の方がしてくれたので、私はカメラマンと受講の二役ですみましたので、こちらは若干の報告が可能です。ですから日付は前後しますが、こちらの結果報告からさせていただきます。
さてこの講習の主旨ですが、救急の日に合わせて開催したのには、実は大きな意味があります。これはもちろんオーナー様にもいざと言う時の対応力を身につけてもらうのも、大きな目的の一つですが、むしろそれよりも我々山水苑の職員の危機回避能力を高めることがその主旨でした。
というのは我が「蔵王山水苑」は区画数約1000弱、世帯数約500、そして定住者数約100世帯を擁する大住宅地です!
この住宅地を管理運営するのを日々の業務にしているのが、我々職員だと言うことを考えれば、むしろ住民の方にとりましては、行政よりも身近にある行政機関ということもでき、この職員の能力を向上させることが、より良いサービスの提供に資することに繋がると思っているからです。今回講習を通じて、行政との連絡、そして地元の方の参加もあったことから、地元との防災に対する連帯感も高めることができたと思っています。
これからは国際化、グローバル化が益々身近なものになっていくことも考えると、当然外国人の別荘所有者も増えることも考えられます。そういった国際化の波の中にあってもそれに対応出来るように、英語や中国語の講習なども取り入れながら、常に職員の能力強化に努め、目まぐるしく変わる社会情勢に対応した「別荘地蔵王山水苑」であり続けようと、思っております。
今後も益々のご愛顧をお願いしたいと思っておりますm(__)m


(講習の様子、山水苑内ひぐらしの館内にて)
山水苑日記 | 2007.09.10 09:11 | コメント(0)
蔵王山水苑のホームへ
情報誌「やまぼうし」