ノダケ

ノダケ

いこいの森にて、ノダケ

 おはようございます。
ノダケは山野の日当たりのよいところに生える多年草。
セリ科の中では,花や茎が紫褐色になるのが特徴。
 以前は、関東以西の植物、緑の相談所の話では仙台市内の山林でも確認情報があるそうです。自生か持込かは不明ですが持込ではないし渡り鳥等ではないかと思いますが・・・?

山水苑日記 | 2007.09.05 10:12 | コメント(0)

アキノキリンソウ

秋を代表する山野草

おはようございます!今日の蔵王はスッキリと晴れてます。予想気温は28度で比較的暑い予想が出てますが、風がソヨソヨと吹いていて過ごしやすい日になりそうです。
今日ご紹介する山野草は「アキノキリンソウ」姿を見ると名前の由来は一目瞭然ですね!もう見るからに「キリン」の頭の部分に似ています。食用にもなり、また煎じて飲むと頭痛やのどの痛みにも効く薬草としても用いられるそうですよ。栽培も比較的容易に出来るようなので皆様も挑戦してみてはいかがですか?
山水苑日記 | 2007.09.04 09:58 | コメント(0)

くるみ

くるみ


昨日は「ドングリ」今日は「クルミ」と秋の風情です。
クルミの木もいろいろと種類があります。
こんな大きなクルミの実がいっぱい管理事務所の駐車場なっていました。
私は始めて知りましたが、一つ一つ実になるのではなく、房になっているんですね。
山水苑日記 | 2007.09.03 14:33 | コメント(0)

どんぐり

どんぐり

おはようございます。
秋の実りどんぐり。
日本には亜種を含めて19種類のどんぐりの木があります。
秋に実をつけるどんぐりのなる木のなかまは、ナラ類とカシ類に大きく分けられます。
縄文時代の日本人の主食の一つはどんぐりだったそうです。
どんぐりがたくさんなった年は多くの生きものがその恵みを喜んでいたとか。
落ちているどんぐりを拾うことがあっても、なかなか木に実のっているどんぐりを見ることがありません。
小さい頃はどんぐり拾いをしたことがあったような?
昔の懐かしい思い出です。

どんぐり
山水苑日記 | 2007.09.02 09:46 | コメント(0)

山形の芋煮会

日本一の芋煮会

 明日開催、山形の秋の風物詩 「日本一の芋煮会フェスティバル」をご存知でしょうか。
山形では秋になると家族や友人達のグループが集まり、河原で石を積んでかまどを作り、里芋、牛肉、コンニャク、ネギなどを入れた野外鍋料理が楽しめます。
スケールは、日本一のイベントで、 6mの大鍋に里芋3t、牛肉1.2t、コンニャク3,500枚、ネギ3,500本、味付けの 醤油700リットル、隠し味に日本酒50升、砂糖200kg 、 そして 水6t を入れ、 6tの薪(ナラ材) で煮炊きするものです。
宮城の芋煮は牛肉ではなく豚肉で、味付けも醤油ではなく、味噌味です。
両方の味を楽しむなら、蔵王山水苑の芋煮会です。10月6日に予定しています。
山水苑日記 | 2007.09.01 10:00 | コメント(0)
蔵王山水苑のホームへ
情報誌「やまぼうし」