蔵王山水苑にお世話になり、今年も又青葉が目にしみる季節となりまして、早や二十七年まるで夢の様でございます。
振り返ればその間東京で(東京は働く処ですね。私はその様に思って居ります)季節を感じる時もなく、ただ仕事仕事で一生懸命働いて土日は蔵王山水苑で体をやすめ七十二才迄働いて参りました。
この年迄働けたのも土日又、暇さえあれば蔵王の別荘で良い空気、そして温泉、何のわずらわしさも無く大きな声で歌を歌わせて頂いたりしたお陰だと思って居ります。
蔵王山水苑にめぐり逢える迄、那須、伊豆、箱根、軽井沢等々色々見て歩き廻りましたが、どこも満足出来なく、東京からは一寸遠いとは思いましたが(今は一寸も遠くありませんね。新幹線に乗ればすぐですものね。私が蔵王と決めた時は、まだ新幹線が通って居りませんでした)蔵王山水苑と決め、今は本当によかったと実感致して居ります。若い時は別荘として、今は永住の地となりました。購入致しました時は、東京生まれで都会育ちの私がまさか蔵王で人生を終るとは思ってもみませんでしたが、このすばらしい環境と人々の暖かさ、そして管理の行き届いている処は、他には見ない物が有ると私は思って居ります。
でも欲を言わせて頂ければ年を取り(今でももう年寄りですが)一人になった時、どの様になるのか、こんな事を心配している今日この頃です。
今後ますます苑内の定住者が増え、こんなお話しが出来る仲間がいたらなあと。皆様に御指導頂き、あと少しの人生を有意義に過ごして行けたら最高の人生だと思って居ります。
足湯体験があり、2回にわたり血圧血流計・骨密度・体重体組成計を測定しながら、質問票の回答を参考に健康不安の聞き取り、相談、アドバイス致します。
ご家族やお友達と一緒に夏の夜空に咲く花火をお楽しみ下さい。
歌うことは何より心の安らぎです。童謡には日本語の美しさ、優しい心が詰まっています。歌われる機会のなくなった童謡を、みんなで一緒に歌ってみませんか。
4世紀の中頃には、大和地方では朝廷が四方を平定して国家としての形態をととのえた。4世紀末には文字が大陸から輸入されて文化も進み、氏姓制度も行われ、中国や朝鮮から帰化する人も現れた。初めて朝廷の記録にあらわれた刈田郡の成立(721年)を中心として、奈良時代の末まで書いてみたい。
わが郷土にある古墳の詳しい構造は、学術的な調査が全く行われていないので、その成立時期は不明であるが、恐らくは5世紀から8世紀ごろまでの中期か、後期の古墳と思われる。硬い無文の赤褐色の素焼きの土器である士師器を伴い、円田盆地の辺縁に存在する。この頃の地方の土豪の首長の墓であるこれらの古墳は、内部に石の棺を安置し、または死体を石で囲んで、その上に高くもり土をして造った所謂高塚古墳で、もり土の形に寄って円墳などと呼ばれているが、わが郷土には前方後円墳の明らかなものではなく、円墳と方墳である。
円田地区の中屋敷古墳、鉾付神社古墳、天王古墳、八幡山古墳、の一つは、円墳であり、塩澤地区の栄膳堂古墳と円田地区八幡山古墳の主墳は方墳である。宮地区の神明裏古墳は、円墳と思われるが、わが郷土では、内部構造まで明らかになった唯一の古墳で、ほとんど副葬品は残っていず、箱式石棺をもうけて遺骸を葬った簡単な中期な古墳である。大和地方では、6世紀末に聖徳太子が政治をとり、遣隋使や遣唐使の派遣もあり、飛鳥文化が開花し、更に大和朝廷では大化の改新が行われて、その勢力がようやく東北地方にも進出し、7世紀のなかばには陸奥国が成立し、宮城県内にも条里制が施工された。8世紀の始めの奈良時代に刈田郡が成立、この頃になると、堅穴式住居はかなり使用されていたが、高床式の家屋も使用され始めた。
蔵王山水苑前には停留所が設置され、乗り降り自由で目的に応じて入浴、体験、見学、買い物などにご利用ください。ループバス時刻表は管理事務所にございます。
蔵王のふもとで瀬音を聞きながら、現代アートや作家とふれあえるログハウスのアート空間です。伝統の書から、現代アートとしての書へ。眺めているだけでほっとし、心に遊びをよびこむ「クリスタル書アート」を暮らしに取り入れ、より豊かな時間を過ごしていただけたらと思います。
5月10日より宿直として入社致しました。初めて苑内を見て「自然と共生」と言う言葉がうかびました。と同時に五感はもとより第6感までも心地よい刺激を受け、オーナー様のお心を理解する事が出来ました。この苑の癒しの空間を維持すべく又、オーナー様の安全と財産を守るべく全力で職務に励みますので、よろしくお願い致します。
ホームページ開設1周年記念として、本当の蔵王に触れる1泊2日の旅を企画。多数の方々よりご応募いただき、皆様が山水苑に対して大変関心をお持ち頂いていることに驚きました。
温泉管高圧洗浄作業のため、皆様には大変ご不便お掛けしました事お詫び申し上げます。温泉管のスケール(温泉の沈殿物)が除去され、今のところスムーズな給湯が出来るようになり、皆様のご協力に感謝申し上げます。
苑内のオーナー様にお手伝いいただき、苑内の緑地帯に「もみじ・ななかまど・桜」など約50本の苗木を植えました。皆様のご協力で5年10年後が楽しみです!ありがとうございました。
ポスト&ビームのログハウスO様邸完成見学会を開催。苑内の桜並木の見頃をむかえ、あこがれのログハウスを求めてログの素晴らしさをご見学いただきました。
苑内オーナー様や地域住民の方々と、地元消防団員など約50名が参加して防災訓練に取り組みました。別荘地住民と近隣住民の連携で防火意識を高め、定期的に訓練を実施していこうと思います。
苑内施設の案内表示板を修理塗装して、きれいになり分かりやすくなりました。
仙台市の中学2年生134人が、蔵王町を訪れ町内の53の事務所で職場体験をしました。山水苑にはOさんとWさんが、花壇の草むしりや露天風呂清掃などを体験して働くことの意義や出会いの大切さを学んでもらいました。この体験が将来役に立ちますように、希望を持って歩んでほしいですね。
午前8時43分頃岩手県南部を震源とする強い地震がありました。ニュースでは蔵王町震度5弱との発表でしたが、被害を受ける様な揺れではありませんでした。オーナー様より地震に関するお問い合わせを頂きましたが、特別の被害はありませんでしたので、どうかご安心くださいませ。
只今、管理事務所では関係当局と連絡をとり、危機管理に対する体制として、連絡体制、通信手段、避難誘導等、対応行動に必要なマニュアルマップを作成中でございます。近々意見交換会を開催したいと考えておりますので、予定が決まり次第ご連絡致します。
いかがお過ごしですか?アジサイの花が太陽の日差しをうけてキラキラと光っています。蔵王の山から吹く風は夏の香りを運んできます。そんな蔵王に遊びにきませんか?スタッフ一同、心よりお待ちしております。
(渡辺)
いざという時自分の身を守る為に皆さんはどうされますか。安全な場所へ移動しますが、咄嗟の安全な場所は見つからないものです。そこで垂直加重3トンまで耐え、建物の倒壊時にセイフティーゾーンを確保するテーブルがあります。テーブル下面には、水や食料など収納できるホルダも設けられています。地震対策にぜひ1台いかがでしょうか。
●ホーム・シェルター・テーブル
詳細につきましては、管理事務所へお問い合わせください。
住宅用火災警報器の設置はお済みでしょうか?
火災予防条例で設置が義務付けになりました。まだ取り付けていらっしゃらない方はご連絡ください。管理事務所で取り付け代行致します。
〒989-0916 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉字小妻坂 75-31
TEL.0224-34-2341 FAX.0224-34-2869
E-mail.contact@zao-sansuien.jp
〒161-0033 東京都新宿区下落合3-22-15
TEL.(03)3954-0753