ポカポカの小春日和の一日、今年の苑内は楓の赤がきれい。一面の落ち葉の道の散歩もいい感じ。光でさらに透けてみえる紅葉の明るさにこれから来る蔵王での5度目の冬…どんなことがおこるか楽しみ。
1年目、すずらん峠でたっぷり降った雪にすっかり隠された側溝に、大型トラックとのすれ違いざまにゆっくりファーンとタイヤが入ってしまった。どうして側溝の外側に杭が立っているんだ!と腹を立てた。車を止めてひっぱってくれたえぼしスキー場のお兄さん、引き上げてくれた七日原の牧場のおじさんに感謝。側溝に雪をうめて固める技を習得。
2年目、雪が降ると暗くなる私の作業場の雪下し。屋根から近いところに次々雪を落としていたら雪の壁が身長を超えてしまい一苦労。澄川ゲレンデから雪上車に乗って刈田岳をめざす樹氷ツアー初体験。えびのしっぽいっぱいのキラキラの樹氷と太平洋までみえる広い視界に思わず"わー!すごい!"。
3年目は要領もよくなり雪下しは朝の一仕事。静かな冬は私の機織り作業の稼ぎ時。
4年目、木の実が少なかったこの年、リス君のためにナッツの皿。ところが小ねずみ君も出没。そのクルミの食べ方の見事さに感動。私のすきまだらけの作業場に入りこんでちょっとだけまゆにいたずらしてどこかに消えた。
さて5度目の冬は何がおこるか?
*冬の夜空に咲く大輪の花火が楽しめます。
【お問い合せ先】みやぎ蔵王えぼしスキー場 TEL (0224)34-4001*雪上車「ワイルドモンスター号」に乗って、蔵王にそびえる巨大な自然の造形美が楽しめます。
*ご予約は運行日の1ヶ月前からできます。
【お問合せ先】みやぎ蔵王すみかわスノーパーク TEL(0224)87-2610心豊かな老後に備えて「NPO法人老いじたくあんしんねっと」の理事長伊藤弘之氏をお招きして「安心ですか?老いじたく」秋の知的セミナーを開催いたしました。これからゆとりのある老後の生活のため、今から準備が必要と考えている参加者の皆様方は熱心にメモを取り、聞き入っておられました。
遺言・相続などのご相談室 特定非営利活動法人老いじたくあんしんねっと
電話/Fax 047-7169-4165(ヨイロウゴ)
ホームページ http://www.anshinnet.jp/
師走のお忙しい中、オーナー様14名のご参加と管理事務所全員の参加で、皆様の手料理をお持込みいただき、食べて飲んで語り合い、楽しい時間を過ごしました。これからも気楽に山水イベントにご参加いただき、情報収集やオーナー様同士の交流を深める場にして行きましょう…との事でした。
大自然のふところに抱かれた湯の里。山間にたたずむ素朴ないで湯に露天風呂、情緒あふれる温泉街。豊富な湯量と泉質・効能を誇る名湯は心までやさしくあたためてくれます。
寿の湯(左)/神の湯の足湯(右)
人々が口々に「蔵王って本当にいいなぁ…。」旅人が、移り住んだ方々が、又ずっと昔からいる地方の方々が、あったかい笑顔と素朴な言葉に、蔵王の魅力の再発見と、再確認する。
せっかちに慌ただしく、毎日を過ごしている都会人を尻目に、身も心もゆったりと、ときほぐす事が出来るのは、蔵王の豊かな大地とスローに流れる時間。そしてここに生きる私達の気取らないふだん着の、とびっきりの笑顔と言葉を交わせてもらう「場」を設けてみました。
「サロン」の開設スタートに当り、皆様おなじみの町づくりアドバイザーであり、顧問建築家の濱野寿美男さんを囲んでの井戸端会議風?と考えています。
是非、皆様のご参加をお待ちしております。
【日時】平成20年1月18日(金)午後6時より(毎月第3金曜日定例予定)事務局 佐藤美枝子
自分を変え周りを変え会社を強くする力を説き明かします。
【志(こころざし)企業のすすめ】21世紀に発展する経営の条件のヒントがあります。
昨年、講演頂きました天明茂氏(宮城大学名誉教授・公認会計士)の自らの体験を元に、数多くの改善実践を踏まえた実践的な話が大変興味深いので、経営者ならずともぜひ一読をお薦め致します。
皆様におかれましては、それぞれの思いで新しい年をお迎えのことと存じます。
木の年輪のように一歩一歩着実に、Nコーポレーションは蔵王に根を張っていきたいと思っています。
安心・安全・安住の地、蔵王山水苑を今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
12月1日より入社致しました高橋秀子です。この度の採用に備え、3ヶ月ほど前から現地に足を運び、苑の施設や環境などをこの目で確かめ仕事に備えて参りました。きちんと整備された道路や豊かな自然と調和して立ち並ぶ家々に感動と驚きを覚えました。散策される皆様の穏やかで表情の豊かさに私自身も心の和みを与えていただきました。
素朴な人情が息づき、故郷のように親しみやすいこの地で、皆様方が益々住みやすく、そして、会社発展のために頑張りますので宜しくお願い致します。
毎年、給湯器の水抜き不良による凍結破損が多発しております。これから厳寒となる時期、ご利用前後の際には水抜き実施をお忘れになりません様十分にご注意ください。水抜き手順が不十分な方や出来ない場合には管理事務所までご依頼ください。(有料)
■除雪の際にご協力ください除雪の場合、段差解消の為「ステップ」を取り付けていらっしゃる方はお早めに取り外して頂き、路上駐車はご遠慮くださいますようお願い致します。雪と一緒に除雪した場合には、一切保証出来ませんのでご了承ください。
蔵王町全体にイルミネーション点灯運動のなか、蔵王山水苑でもささやかではありますが、皆様に楽しんでいただけますよう入り口に点灯しております。2月末まで点灯しておりますのでご覧下さい。
社名も変わり心機一転!!昨年皆様にはどのように映ったか?お客様の目線でより良い「蔵王山水苑」になる事を願い日々努力を積み重ねる。どうか皆様のご指導ご支援も含めて期待します。
昨年は社名も変更になり、そして今年は開発から35年目を迎える節目の年です。この節目を機にオーナー様の目線に立ち、蔵王山水苑と共に成長していきたいと思っています。
山水苑の管理業務に携わり33年、今だ満足していただける状態でないかもしれませんが、少しずつではありますが安全で安心な別荘地作りに励みたいと思っております。小さな事でも管理事務所に相談して頂ければ幸いです。皆様のご指導ご支援をお願い致します。
不景気の中、年に何棟か別荘建築が御座いますが、建築する前には管理の立場に立ってアドバイス、助言等できると思いますので気軽に何でもご相談下さい。
苑内美化に努め、お客様が購入して良かったと思って頂けるような蔵王山水苑にしていきたいと思います。よろしくお願い致します。
宿直業務の中で夜間、オーナー様から電話にて私自身お答え出来るご用件、出来ないご用件が多々ございます。出来る限りオーナー様のご要望にお答え出来ます様努力して参りたいと思いますが、翌日までお待ち頂く場合がございます。何かとご不便をお掛け致しますがよろしくお願い申し上げます。
まだまだ、勉強不足でご迷惑をお掛けする事があります。自分自身に磨きをかけ、お客様の立場に立った接客を心掛け、お客様に喜んでいただけるよう努力していきます。
いつでもお客様と事務所が連携を保ちながらお客様のお役にたっていきたいと思います。微力ながら前進のみ!!今年もよろしくお願い致します。どうぞお気軽に事務所へお立ち寄り下さい。お待ちしています。