皆さまこんにちは!平成16年夏、仙台から転居して森の中での生活を始めましたが、おかげさまで早くも5年になろうとしております。蔵王山水苑の自然環境の豊かさや素晴らしさにこれまで何度も感動してきましたので、どれほど素晴らしいか具体的な例をいくつか簡単にご紹介いたします。
【その1:「夜空の美しさ」】
空気が大変きれいな上に周辺の暗さが保たれているため、とても夜空が美しくついつい見とれてしまいます。転居初日に夜空を見上げた時、5分もたたないうちに明るく特大の流れ星が歓迎してくれたのには驚きました。また、4年ほど前に仕事で帰宅が遅くなった冬のある日の晩、周囲を雪で覆われた「星空の湯」(露天風呂)に入りながら満点の星空を見上げた瞬間、その日の疲れがいっぺんに吹き飛んでしまったことを今でもよく覚えています。
【その2:「静けさ」】
防音効果抜群の森の中のため、とても静かで自然の音がよく聞こえてきます。春から初夏にかけて野鳥たち、特に、ウグイスのコーラス、秋のスズムシたちの生演奏などを聞いていると季節の変化を身近に感じることができます。
ただし、「17年ゼミ」の大発生のときは、その連日の大音響に圧倒されっぱなしでした。
【その3:「森の豊かさ」】
苑内は蔵王高原県立自然公園の一部にも含まれている自然の多様性が保たれた森であり、その豊かさには驚くばかりです。特に、4月から5月頃の急速に成長する若葉には目を見張るものがあり、山全体の緑が日々変化してゆく光景は感動的で、まさに「萌えるような新緑!」です。
【その4:「土壌の良さ」】
転居翌年から無農薬の家庭菜園を始めましたが、昨年からは化学肥料も一切使わないことにしました。それでもインゲン豆は、連作障害もなく30kgほどの収穫がありわが家にとっては“大豊作”です。なぜこれほど土壌が良いのかは、「腐葉土」と「ミミズの活躍」がキーワードと思っています。ミミズは、土を食べながら動き回るため畑の土を柔らかくしてくれる上、その糞はカルシウムなどが豊富な良質堆肥となっているようですので土壌改善に大活躍してくれているわけです。最近では、元気なミミズを見る度に感激と感謝の気持ちを込めて声をかけるようにしています。
【その5:「生き物たちの素晴らしさ」】
豊かな自然環境が保たれているため、さまざまな種類の生き物が住んでおり驚くことしきりです。
目の前を悠然と歩いていくカモシカ、手のひらに止まった人なつっこいヤマガラ、工事現場のようなドラミング音を出すアオゲラ、目の前を空中停止してにらめっこしてくれた好奇心旺盛なオニヤンマ、「うぐいすの湯」(露天風呂)の頭上1mほどをゆっくり低空飛行していく幻想的なホタル、毎日休むことなく朝顔の受粉の手伝いをしてくれる働き者のミツバチ、家のすぐ近くまで木の実を探しにやってくるかわいらしいリスなど、森の中で共同生活している大家族のようでもあり、やさしい生き物たちとの出会いは本当に感動的です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
7月より小妻坂のバス停留所が、管理事務所から100mほどの距離に移転しました。今まで上り下りの停留所が離れて不便でしたが、移転場所は管理事務所からより近く便利になりました。
遠刈田温泉観光めぐりの無料周遊バス、蔵王山水苑管理事務所前を午後2時10分頃通過して、いぶきの丘ロータリーまで平日1日1往復走行しております。苑内所要時間は約15分間ですが、観光めぐりのお客様と一緒に管理事務所の職員が同乗して苑内を交代でガイドしております。
走行期間は8月31日までとなっておりますので、ご来苑の際にはどうぞご利用なさってみてはいかがでしょうか。
刈田郡は慶長五年関ヶ原勝戦に伴う白石城攻略戦以後、再び伊達政宗領となったが、我が郷土に仙台藩主が徹底し初めるのは、慶長七年(1602年)政宗の仙台城築城以来のことであった。この時から約二百六十年余年間明治に至るまで、平和であるが武士の支配する封建的な生活が続いたのである。
仙台藩では、家臣に対して、仙台の城下町に屋敷を与える一方、扶持米は米穀で渡さずに知行地を与えるという制度もとったので、我が郷土の村々には、仙台藩の直轄領蔵入地となった所もあるが、多くは仙台藩の知行地になった。その最も著しいのは、白石城主片倉小十朗の知行地となった旧宮村で、現地の宮地区・遠刈田地区全体が片倉家の知行地となり、片倉家の家来である家中が約二百七十余名も、この地域に屋敷を持ち生活したことである。
しかし、我が郷里に屋敷を持った仙台藩士の中、最大なものは平沢要害の館主となった高野家である。同家十四代親兼は伊達政宗に従い各地に武功をあげ、奉公にもあげられた程有力な人物であったが、彼の没後、十五代光兼がまだ幼少であったので、仙台藩南境を守るにはふあんがあるとして、丸森館(伊具郡)から平沢全村百貫文(千二百石)と平沢館を賜ってこの地に移住したのは、高野家の系図書には慶長某年と記されているのみであるが、おそらくは慶長末年(1610年頃)であろう。
光兼は丸森から、家中70余の家族や、先祖代々の菩提寺保昌寺の住職や、日吉神社と修験寺大浄院の別当である太田氏などを、移住し、勝岡城を中心に町割りをして、ここに平沢要害をつくったのである。
高野家は代々着座(毎年正月の祝の式に登城して仙台藩主太刀、馬を献上し、各班列をもって座に着き、藩主から盃を賜る者の家をいう。伊達家では宿老につぐ格式の高い家)の家で緑高1650石。可兼から、俊兼、武兼、倫兼、博兼、知哲、求知、知親と九代2004年平沢に居住し、明治維新を迎えたのである。秋保家は本家、分家の二軒あり、本家は小村崎に知行をもっていた仙台藩の一家、秋保直盛、分家は円田北境に知行があった秋保頼重で、共に慶長八年(1603年)に政宗から知行を与えられ、秋保直盛は名取郡秋保村に本拠があったので来住しなかったが、秋保頼重(4代)は、名取郡馬場村より円田北境に家臣団をひきいて移住して来た。従う家中は35戸、諏訪神社も前住地より移し祀り、幕末まで十代、代々五百七十石余を領し、子孫は明治維新後はそのまま北境に帰農したのである。
【日時】 |
7月25日(土) 午後1:00〜3:30 雨天順延 7月26日(日) 午前9:30〜12:00 |
---|---|
【場所】 | えぼし釣り堀り TEL:0224-34-2341 |
【参加費】 | 1人3,000円(大人/小人)釣竿貸出・餌代・保険代含む、賞品付きの特典があります! |
【申込締切】 |
7月20日(月) 管理事務所まで TEL 0224-34-2341 |
【日時】 | 8月22日(土)午後7時から(小雨決行) |
---|---|
【場所】 | 蔵王山水苑内「山水大橋」 |
恒例となりました花火大会。玉こんにゃくなどの出店がございますので、ご家族やお友達お誘い合わせのうえ、お楽しみください。
蔵王山水苑を苑内在住の地元ガイド付きで、苑内を散策しながら森林浴を楽しみましょう。
【日時】 | 9月5日(土) |
---|---|
【集合時間】 | 午前10:20〜40 |
【集合場所】 | 小妻坂(バス停) |
【歩行時間】 | 約3時間30分 |
【歩行距離】 | 約8km |
【コース】 |
蔵王山水苑(苑内周遊) ⇒ひぐらしの舘(昼食) ⇒蔵王焼万風窯 ⇒遠刈田温泉街散策 ※昼食は各自持参 |
【申込締切】 |
9月2日(水) 駅からハイキング事務局 TEL:03-5719-3777 ホームページ:www.jreast.co.jp/hiking/ |
私は、この度6月21日をもって株式会社Nコーポレーションに入社いたしました。隣町の川崎町に住む35歳です。蔵王山水苑の開発が始まったのが私の生まれた年の昭和48年と聞き驚きました。今後は、一日も早く仕事に慣れオーナーの皆様に信頼をしていただけるよう精進してまいりますので、なにとぞご指導、ご鞭撻を賜りますよう、宜しくお願いいたします。
大津 直人
開苑35周年を記念して建売住宅を限定1棟分譲します。
仕事を終え、待っているのは豊かな自然と温泉…。大自然に帰る生活。是非お友達やお知り合いの方をお誘い合わせのうえ、ご見学下さいますようお願い申し上げます。
また、山水苑に興味をお持ちの方がいらっしゃいましたらご紹介くださいます様よろしくお願い致します。
●土地面積/239.85m²(72坪)●建物床面積/84.42m²(25.24坪)●間取り/2LDK●構造/木造2階建て●備考/温泉受湯権利金1,365,000円・蔵王町水道施設負担金72,000円含む
昨年にもご紹介しましたが、ひぐらしの舘は古民家風で和の感じと囲炉裏がムード満点です。オーナー様同志の交流の場として、ひぐらしの舘をより一層楽しんでいただくため、今回お部屋の貸し出し料金を改正いたしました。趣味活動や会議・会合の場として用途は自由ですので、どしどしご利用ください。
暖房費別途、ただし営業目的の場合一般料金になります。
※事前申し込みが必要です。管理事務所までお問い合わせください。
いぶきの丘地区のテニスコート付近!7月中旬から8月初旬ごろまで水道の水源工事を実施致します。水道のご使用につきましては特に支障はございませんが工事期間中は工事車輌が出入りいたしますので、何かとご迷惑をお掛けしますがご協力頂きます様お願い致します。
前回、敷地内の垣根と立木伐採をご紹介しましたところ、先月まで12件のお問い合わせや実施のご依頼がありました。皆様の敷地内の立木が大事な建物にかかりますといろいろと支障をおこします。ぜひこの機会に立木の伐採はいかがでしょうか。ご依頼の際に現地で管理事務所立ち会いの上ご相談いただきますと、内容を詳しく確認できます。ご依頼ご相談はご利用時に何なりとお申し付けください。
住まいの湿気で悩んでいませんか。これからの季節・別荘利用時に水捨て不要の除湿&換気運転で、お部屋をカビや除湿から守ります!
JTK1OBS-W(8〜14畳用)
本体寸法/高さ299×幅437×奥行190mm 質量/5.6kg
価格/52,500円→取り付け工事費込み50,000円
〈資料請求・お問合わせ先、管理事務所まで。〉
《特徴》
〒989-0916 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉字小妻坂 75-31
TEL.0224-34-2341 FAX.0224-34-2869
E-mail.contact@zao-sansuien.jp
〒161-0033 東京都新宿区下落合3-22-15
TEL.(03)3954-0753