蔵王山水苑の皆様、お変わりございませんか。
今年は気温の変動が大きく、地球温暖化も盛んに叫ばれて居りますが、その上に、アメリカのサプライムローンに端を発した株の大暴落による世界恐慌の流れ、又人の命や食べ物の安全を脅かすなど、暗いニュースが毎日の様に報ぜられて居ります。
そうした世相に負けない様に、又明るい社会が一日も早く訪れる様に、今日も一日頑張ろうと老骨に鞭打って居りますが、そうした時に元気を付けてくれるのが蔵王山水苑の存在であります。
蔵王山水苑の山・川・草・木、春には芽吹き、花を咲かせ青葉が繁りやがて紅葉に衣替えして、冬は葉を落し雪の下でじっと生命を守り、又春に一斉に芽吹いて誰に教わるでもなく、自然の営みを繰り返して居ります。そうした自然の営みを目の当り見て、全身にその息吹を感じ生気を吸収出来る事が何物にも代え難い喜びであります。
幸にも御縁があって、平成4年に三越から話がありそれ以来そちらにお世話になって居ります。
往復には、新車ハイブリッドで東北自動車道を利用して居りますが、八十路の半ば頃から急ぐ旅ではないので途中那須黒磯温泉で中宿をとり、ゆっくりと弥次喜多道中でのんびり往復して居ります。
最近は息子も時々泊り、この環境で管理もよくされており、然も温泉に入れるなんて最高だと感心するやら、喜ぶやら、大分気に入った様です。
私も2年前に卆寿を迎えましたが、これからも老妻と共に頑張る積もりで居ります。
終わりになりましたが、皆様の御多幸をお祈り申し上げます。
(所要時間約2時間、天候により変更や中止の場合あり、出発前日まで要予約)
【料金】【往復ツアー】大人4,700円・小人3,800円雪上車「ワイルドモンスター号に乗って」
雪と氷が織りなすファンタジーワールドへ!
【お問合せ先】みやぎ蔵王すみかわスノーパーク TEL:(0224)87-2610雪上花火の他、イベント盛り沢山!30周年の感謝を込めたスペシャル企画にご期待ください!
【お問合わせ先】みやぎ蔵王えぼしスキー場 TEL:(0224)34-4001自分で掘って取る楽しさがあり、店で買うよりもはるかに美味しい!
【お問合わせ先】蔵王山水苑管理事務所 TEL(0224)34-2341
宮城には、日帰り・泊まりで楽しめるスキー場がたくさんあります。各スキー場では毎月第3土曜・日曜日を中心に「スキー子どもの日」を設定。子どもを対象としたうれしいサービス・デー!!
詳細につきましては各スキー場へお問い合わせください。
※えぼしスキー場の割引券は管理事務所にございますのでお立ち寄り下さい。
刈田郡が健置され、刈田嶺神もまつられて刈田郡地方が、大和朝廷の勢力下に入っていた奈良時代の終わりころ、蝦夷の本拠は、岩手県南部、一関付近にあって、経済力と政治力をもって、律令国家に対処していた。その当時は現在の栗原郡などにも蝦夷の叛乱がおこって朝廷がその平定に手こずっている有様だった。この時代桓武天皇が平安京に都を移し、やがて坂上田村麻呂を蝦夷大将軍に任じて、積極的に東北経略にのりだしたことは史上に有名な出来事である。801年に岩手県南部に胆沢城を築いて鎮守府をここに移し、遠く今の青森地方までも出兵した。その後3回の出兵にて漸く今の平泉地方を完全に平定することになった。田村麻呂時代の刈田郡は、蝦夷征討軍の兵站基地(へいたん)であって「三代格」という本の中に、大同五年五月十一日付で「刈田以北の近郡は軍ろうを支えしめた」とある。農産物は軍隊の糧食になっていた。俘囚(ふしゅう)の長を中央政府の投入に任じて、自治を許した。今の岩手県南部の「奥六郡」の俘囚長が安部頼時である。
この後永保3年(1083年)から4年間わたる後3年役の戦においても、源義家の源氏の勢力は伸びず、清原氏を討って義家を助けた藤原清衡が、奥州北方の王者になるのである。わが郷土では、ほとんど戦闘は行われなかった。
10世紀の中ごろ創建された寺は、子院48を持ち、奥州藤原氏の保護により神仏混合した蔵王山一切の管理に任じられた。その中の宮本坊(現在の蓮蔵寺)、他の一つは、蔵王権現の里宮岳の坊(明治初年まであった遠刈田の金峯蔵王寺)で、宮と遠刈田の刈田峯神社の別当を兼ね、後者の蔵王寺では蔵王権現の祭祀をつかさどっていたのである。
この時代より後れた平安末期か、鎌倉初期につくられたと思われる丈六の阿弥陀仏が、平沢の保昌寺に安置されている。
12世紀末の頼朝の欧州征伐のころになると、古戦場の分布から見て、わが郷土の今の国道4号線にあたる、宮一金ヶ瀬―大河原―と、宮から永野、四方峠、川崎への道路が大切な交通路となっていたことと、更に山岳信仰で山伏の往来した、永野・遠刈田の道路も盛んに利用されたこと、即ち、この三道路が、わが郷土の道路の幹線になっていた。源義家の文書の中に小村崎の奥平家は、もと関東から奥州に下向して、我が兵糧館主志津摩氏の家老になった。
曲竹の我妻家の所蔵文書によると、初代義基、二代義忠、三代義民、義民の時に多賀城より移り、刈田二条館の家中となり、深谷郷(白石市)に住んで15貫文の知行を領していた。貞永元年(1232年)のことである。その後建長元年(1250年)に曲竹郷の内、知行15貫文を、四代義正が拝領して以来代々住み現在に至っている。
雄大な宮城蔵王を背景に豊かな自然を損なうことなく整備された蔵王山水苑。
大自然に身を置くと、心の奥深くまで潤いが広がっていきます。
四季折々の豊かな自然を享受しながら万全の管理体制を備えた安心・快適。そして、良質温泉での至福のひととき。
さらに蔵王には、桃や梨などの果物の他、蔵王チーズやざおう牛などおいしさいっぱいの特産品が大集合しています。
休日ライフを充実させる別荘として、またゆとりある定住地として本当の安らぎを満喫して頂けますことを確信いたしております。
この度、12月15日で退職する事になりました。Nコーポレーションに入社して早いもので18年余りが過ぎました。これまで勤められたのは、社長始め管理事務所の皆様、又苑内の皆様のおかげだと思っております。
18年間の中でいろいろな事が有りました。ご迷惑をかけた事やまた分からない事が有った時には、馬場所長始め大沼主任、その他皆様に助けて頂きここまでやって来れたと思います。感謝しております。
新年度になり、皆様これからもご健康に気を付けて頑張ってください。本当に長い間お世話になりました。ありがとうございました。
10月16日より夜間管理要員として入社、隔日の宿直を担当致します山中と申します。
恵まれた素晴らしい自然環境の山水苑で、働ける事に喜びを感じています。
オーナーの皆様方に満足いただけます様、安全、安心の管理業務遂行に努力して参りたいと思っております。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
10月23日より宿直管理員として入社致しました。隔日で宿直勤務します。
山水苑の素晴しい自然環境、広大さ、小動物との遭遇にびっくりしました。
オーナーの皆様に満足してお住まいいただけます様、安全、安心の管理業務遂行に努めますのでよろしくお願い申し上げます。
皆様ご存知のように、現在視聴されているテレビ放送(アナログ放送)は、平成23年7月24日までに終了し、地上デジタル放送に完全移行しますが、遠刈田中継局も昨年11月にデジタル放送を開局し、山水苑内でも遠刈田局・場所により仙台局のデジタル放送も受信可能になりました。
蔵王山水苑の共同受信設備(いぶきの丘一部)もデジタル放送に対応した設備に改修しなければなりませんが、何分にも受信設備改修費用に多大な費用を要しますし、アナログ放送を受信出来なかった所でデジタル放送が出来るようになって居り、今は様子を見ている状態ですので、時間をかけながらデジタル放送が受信出来るか調査していきたいと考えております。
B・C地区(眺望露天風呂側)を除く、いぶきの丘全域で温泉管薬品洗浄工事の為、3月2日頃より3週間位の予定で温泉供給を停止し温泉管薬品洗浄工事をさせて頂きます。
皆様には度々ご迷惑をお掛け致しますが、ご協力をお願い申し上げます。
尚、供給停止区域のオーナー様には改めて工事日等お知らせ致します。
緊急通報システムで24時間365日対応
●自動安否通報 ●緊急通報 ●相談通報 ●おたよりコール ●メール通報 ●生活情報閲覧
登録料5,250円無料&無料お試し期間3ヶ月
月々4,154円 工事費18,900円
〈お問合せ先・資料請求〉蔵王山水苑管理事務所まで
みなさまのおかげで蔵王山水苑のスタッフ一同、それぞれの家族に囲まれたお正月 が迎えられることに心より感謝申し上げます。
2009年もまた皆様のお役にたてますよう頑張ってまいりたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いします。
〒989-0916 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉字小妻坂 75-31
TEL.0224-34-2341 FAX.0224-34-2869
E-mail.contact@zao-sansuien.jp
〒161-0033 東京都新宿区下落合3-22-15
TEL.(03)3954-0753