今年も春が巡ってきました。この季節になると想い出すことがあります。
十年くらい前の早春の朝のことです。朝起きて、そっと窓をあけふと見ると、金色の動物がじっと私を見ているではありませんか。
全身に朝日を受けて金色に輝いています。あとで調べるとテン(貂)という動物だということが分かりました。ほんの数秒のことでしたが、私は震えるような感動を受けました。このことは、しばらく誰にも話しませんでした。
この事があって以後、散歩の途中でリス・鹿・ヘビ君達にも出会いました。お近くの人たちも優しく接してくださいます。ひとときのおしゃべりが活力になっています。
管理事務所の職員の方々のゆきとどいた管理のおかげで、一年中無事に快適に暮らすことが出来ます。
終の栖にするにはもったいない環境です。杉の伐採が進んで遠くも見通せるようになり川の音もよく聞こえます。
動物達とも仲良く共生しながら、もう少し生きていられたらこんな幸せはありません。
このたび、町教育委員会 佐藤洋一様のご協力により「蔵王。歴史の郷へございん」を連載することになりました。「町内の文化財・名木古木の紹介」を4回連載でご紹介いたします。ぜひご愛読ください。
『春』といえば『桜』。町内にも毎年爛漫の花を咲かせる桜の名所がいくつかあります。今回は、知る人ぞ知るおすすめのスポット『平沢小学校のしだれ桜並木』をご紹介します。
平沢地区にある平沢小学校は、明治6年開校、今年で創立37年目を迎えます。その長い歴史にふさわしく様々な物語が伝わっていますが、その中にこんなお話があります。
大正の頃、円田村(当時、平沢地区は円田村の一部でした)の村会議員に平沢太平という方がいました。大正10年頃、氏は平沢小学校に250株以上もの桜の苗木を植樹しました。氏の娘さんと姪御さんの入学を記念して、平沢小学校を県下一の桜の小学校にしようと思い立ったのだそうです。氏が植樹した桜のほとんどはその後の校地改良などで失われてしまい、今では校門脇の大きな吉野桜と校舎裏のしだれ桜数本が残されるのみです。
平沢小学校の校舎裏には、藪川という小川が流れています。氏が植樹した校舎裏のしだれ桜はこの川の土手沿いに並木になっていて、毎春、川を覆うように花を咲かせます。そよ風に吹かれてゆらゆらゆれるしだれ桜。川面に散って流れ行く花びら…。なんとも風情あふれる光景です。
自分で掘った潮風の香りがいっぱいの「あさり」は、とくに美味しいこと間違いなしです!
さあ〜みなさまご参加下さい。
管理事務所では蔵王山水苑で楽しむイベントのアイディアを募集致します。採用された方には粗品を進呈致しますので、ふるってご応募下さい。皆さまの力で蔵王山水苑に新しいイベントを作りましょう!
標高1,750m 蔵王エコーライン&ハイラインを舞台とする「日本の蔵王ヒルクライム・エコ2010」は山麓の鮮やかな新緑の中をスタートし、山頂付近では雪の回廊をぬってゴールを目指すという他に例のない魅力的なコース設定で、国内最大級の高低差をもつハードなレースとしても注目されており、約1,000人規模の参加を期待しております。応援観戦バスを予定しておりますので是非ご参加下さい。
「春の蔵王山麓 桜伝説と山菜料理を楽しむ旅」
咲き誇る伝説の桜、湧き出る岩清水、歴史遺産をめぐるたびです。
春の蔵王山麓を堪能しませんか? 「弥陀の杉」では安産祈願の「だるま講」の春まつりをお楽しみください。昼食は蔵王山麓でとれた山菜を使った、お母さん方が腕によりをかけた手作り郷土料理です。さわやかな春の風味をご堪能下さい。
2011年の地上デジタル放送完全移行に伴い、アナログ放送は廃止されます。同時に苑内(いぶきの丘)の共同アンテナも廃止になります。現在、個別アンテナに切り換えていただく為、受信状況調査をお進めしておりますが、地形や立木等の周囲の条件により受信状況に違いがあります。受診状況の調査・お見積もりは無料ですのでお気軽に管理事務所までお問い合わせください。
4月より旧型リモコンから新型リモコンへ切り替わり、現在ご利用の従来リモコンと併用して運用させていただいております。旧型リモコンご利用は3月で終了しましたので、まだ新型リモコンと交換されていない方はお早めに交換ください。旧型リモコンと差替えで随時交換出来ますので、管理事務所へお立ち寄りください。
余分な二酸化炭素を排出しないために、リフォームはいかがですか? もらったエコポイントは工事代金に充当したり、エコ商品購入の商品券と交換することが出来ます。地球に優しいは身近なところから…。詳しいことは管理事務所まで。
詳しくは住宅エコポイント事務局を検索下さい。 http://jutaku.eco-points.jp/
同時に「リラの郷」に訪問介護ステーションが併設され、ますます安心の住宅地を目指しますのでお楽しみに。
都市圏からの移住も大歓迎です!
プランは1,980万円と2,480万円の2タイプを用意いたしました。
(土地代金・温泉受湯権利金含む)
宮城蔵王地域振興推進協議会が国の認可と助成を受け、地域振興の拠点として「オルタナティブハウス」の建築が始まりました。四季ごとに多彩な魅力を放つ自然、豊かな湯量を誇る温泉郷、酪農や果樹園、高原野菜など…蔵王がもっている資源を活用して都市部との交流の場を蔵王山水苑が提供します。
くわしくはこちらまで。 http://www.miyagi-zao.net/
昨年に引き続き、4月から苑内の過密となっている杉林の間伐等森林施業が始まります。
間伐を実施することで、木に光が入り込み草木が生い茂る良好な林地となり、次世代につなぐ美しい「蔵王山水苑の森づくり」を創っていこうとする目的です。間伐により何かと騒音などでご迷惑をお掛け致しますが、皆さまのご理解ご協力をいただきますよう、お願いいたします。
今回、間伐施業にあたり、オーナー様の敷地内の立木などによる支障木の伐採についてのご要望がございましたら、この機会にお見積もりは無料ですのでお気軽にお問い合わせください。立木の伐採によりオーナー様の大事な建物を長く維持できますし、景観もよくなるのではないでしょうか。
町と仙台間を結ぶ、一日10往復運行の「高速バス」が好評を得ています。乗っているだけで安心して仙台に行けると…。お買い物やイベントそしてお食事にと利用されています。
お得な回数券や往復券をご利用下さい。
平成22年2月8日より介護老人保健施設「遠刈田温泉山水苑」は理事長交代、組織変更により「リラの郷」に生まれ変わりました。
新名称の由来はフランスで「リラ(ライラック)の花咲く頃」が一年のうちで最も美しい季節である意味から転じて「人生で最も良い季節」をこの地で過ごしてもらいたいとの願いが込められているようです。
これを機に「蔵王山水苑」は「リラの郷」と強調して苑内の利便性および付加価値向上に努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
〒989-0916 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉字小妻坂 75-31
TEL.0224-34-2341 FAX.0224-34-2869
E-mail.contact@zao-sansuien.jp
〒161-0033 東京都新宿区下落合3-22-15
TEL.(03)3954-0753