本年3月退職した。省みるとこれまで、四季の移り変わりを感じての生活があったとは言い難い。時に職場の窓から見える木々や山並みの美しさに、ハッと息を飲むことはあったが、至極非人間的な時間を費やしてきた。この春からは違った。厳しい冬の後の蔵王の春はドイツのそれに似て、5月に全てが一斉に花開くことも知った。まさに大好きなハイネ・シューマンの歌曲集「詩人の恋」第1 曲「美しい五月」そのものである。
草木や木々だけではない、野鳥の種類の多さとそのすてきな鳴き声にも驚く。朝小鳥の声で目を覚まし、軒下まで訪れるリスとの挨拶はすっかり習慣となった。嫌いだったむしたちも、なぜかしら愛おしいと思うようになった自分に驚いている。朝5時、姿を見せない鶯の声を聴きながらの露天。まもなくお借りした山水苑農場にでかけては、素人農業で始めた野菜の育ちに感動し、苑内にお住まいの師匠W氏の教えでジャガイモ、里芋、ヤーコン、そしてウコンなどの植え付けも終えた。することやることすべてが新鮮で心嬉しく感じられ、生きて生かされている喜びを知り始めた自分がいる。
まもなくであろう郭公や不如帰の鳴き声も待ち遠しく、暖かくなったらお釜を眺めながら刈田から熊野を踏破するのもいい。また芝草平をマイガーデンにするのも密かな楽しみである。今は蔵王の四季を全身に浴びることが何よりにもまして喜びである。
テレビや映画では、たくさんのスーパーヒーローたちが活躍しています。ある者は超能力を使い、ある者は巧みに武器を操り、またある者はずば抜けた怪力で人々を驚かせます。
こうしたスーパーヒーローは最近の産物だけではありません。世界各地で、はるか昔からたくさんのスーパーヒーローたちの伝説が作られ、語り継がれているのです。
源八幡太郎義家は、わが国を代表するスーパーヒーローの一人です。義家は平安時代末期に実在した武士で、知勇兼備の活躍ぶりから『日本一の武将』と称えられ、各地で義家にまつわる伝説が残されています。とりわけ弓術に秀でており、義家の射た矢が鎧三領を一発で打ち抜いたとか、妖怪にとりつかれた白河上皇の枕元に義家の弓を立てかけただけで妖怪が退散したとか、弓矢にまつわる逸話が多く伝えられています。
奥州で反乱が起こったとき、義家とその父頼義が率いる軍団が討伐に赴きました。刈田郡まで進軍してきた時のことです。白石小原の峠に立った義家が一矢を射たところ、矢はどこまでも飛んでいき、はるか彼方の小さな丘の上に突き刺さりました。人々は義家の弓術のすさまじさに驚き、矢の突き刺さった丘に『鉾附神社』を建てて祀りました。ちなみに鉾は『切っ先』という意味です。そしてこの逸話が元になって、やがてこの地は『矢附』と呼ばれるようになったと伝えられています。この『矢附』という地名は時代を超えて伝えられ、なんと現在でも『蔵王町大字矢附』として用いられているのです。
ちょっとした地名にも壮大なスケールの伝説が残されているなんて、なんとも興味深いことですね。
執筆者 佐藤 洋一氏(蔵王町教育委員会)
毎年恒例となりました山水苑の花火大会。今回は第5回目を記念し好評のため、昨年より花火の打ち上げ数をアップしたいと存じます。どうか皆様ご賛同ご協力下さいます様よろしくお願い致します。夏の一夜を山水苑でご家族やお友達と一緒に楽しみましょう!
露店も出します!好ご期待!
兵糧館(標高228.8m)は、昔の山城跡です。北側が大きな崖となっていて、南側は広く開け円田地域の水田がよく見えます。南側には塀が幾重にも掘られて下からの攻めを防ぐような感じになっています。山頂は広い草地で蔵王連峰を眺めるのによいポイントです。
車道終点から兵糧館のてっぺんまではおよそ10分かかります。車で登ることができますが、ここはぜひ途中の景色を楽しみながら、歩いて登ってみてください。
道の駅「村田」は平成22年4月10日に登録されました。みちのく宮城の小京都「蔵の町村田」と呼ばれる豪勢な蔵が建ち並ぶ村田町中心部に位置し、東北自動車道村田インターチェンジに近接しています。村田町物産交流センターでは、地元の新鮮野菜はもちろん、特産品販売コーナー、レストランなど完備しています。管理事務所から車で約15分です!
昨年、皆様から光ケーブル誘致活動にご協力いただきまして、この秋から山水苑内も光ファイバーの敷設が始まることになりました!光通信が利用できるようになりますと、今以上にインターネットが快適に使えるようになります。またインターネット回線を利用した地デジの視聴も可能になります(有料)。
敷設の時期や詳細は管理事務所までお問合せ下さい。
2011年7月より、地上デジタル放送への1本化が決まっております。間近になりますと工事の混雑が予想されますので、お早めの交換をおすすめします。電波受信状況や工事内容などのお見積りのご依頼は管理事務所へお問い合わせください。
無駄なCO2を排出しないエコハウスがせせらぎの里に完成しました。この建物を使い、今後は観光の振興、観光と農業、商業の連携・交流、仙台圏、首都圏への情報発信等を行い、半定住、定住人口増加への支援活動の拠点として、地域のCB創出のサポート機能を担っていく構想です。またセミナー・サロンの会場としても活用し、地域貢献をしていくつもりです。皆様もぜひ一度ご見学に訪れてください!ご見学の際には管理事務所へご連絡下さい。
せせらぎの里に誕生した「ナガクボハウス」と「ログトラスト」とのタイアップ企画の天然温泉付き介護対応型住宅「風と光のやすらぎシリーズ」は大変ご好評をいただいております。お陰様で2棟の建築が決まりました。7月10日、11日に現地説明会を行ないますので、ぜひお越し下さい!!
温泉管高圧洗浄工事期間中は、皆様に大変ご不便お掛けしましたことお詫び申し上げます。温泉管の温泉の沈殿物・スケールが除去され、スムーズな給湯が出来るようになりました。皆様のご協力に感謝申し上げます。
秋に草刈りした敷地もあっという間に雑草が延び、目に付くようになりました。1回目の春の草刈りが予定に添って順次作業をすすめさせていただいております。ご不明な点やご要望については、お気軽にご連絡いただければと思います。
オーナー様の家屋の目隠しに植栽されている植木の枝等が伸び放題になっており、走行の際など大変危険です。また敷地内の立木も屋根にかかっているようですので、大事な建物にかかりますといろいろと支障をおこします。垣根などの剪定の実施や立木の伐採等をおすすめ致します。管理事務所では皆様の費用ご負担を軽減するため、まとめて発注する方法で業者へ依頼しておりますのでお気軽にご連絡ください。
管理事務所ではそのつどゴミ置場を見て分別されてないゴミを分別し、中身が入ったままのびんや缶の始末などをしております。特に粗大ゴミの放置(例)じゅうたん・布団類・電化製品などには大変困っております。粗大ゴミは収集出来ませんので管理事務所へご相談下さい。ゴミの出し方については何よりも皆様のご協力が必要ですのでよろしくお願い致します!ゴミは指定の袋にお入れ下さい。ご指定のゴミ袋は管理事務所にございます。
オーナー様の趣味活動や会議また会合の場として、ひぐらしの舘をより有効により楽しく利用して頂きたいと思います。ご利用の用途は自由ですのでどしどしご利用下さい。利用料金は無料です。
管理事務所までお問い合わせください。
〒989-0916 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉字小妻坂 75-31
TEL.0224-34-2341 FAX.0224-34-2869
E-mail.contact@zao-sansuien.jp
〒161-0033 東京都新宿区下落合3-22-15
TEL.(03)3954-0753