私共が山水苑に移ってきて六年たとうとしています。その間、知り合った方々をはじめ管理事務所の皆様にも大変お世話になり、毎日を楽しんでおります。
ここは、地元の先人たちが自然を生かして生活に利用した山だと思われます。それで、今も様々な動物、植物が観られます。今日は、カモシカの親子が家並みの間の道路を横断するのに出会いました。また、二月の始めの日曜日、ムササビが朝から楢の木の地上近くの股で寝ていました。カラスが鳴いて近づくと、その木の上の、棲み家にしている洞の縁まで駆け上りましたが、カラスがいなくなるとまた降りてきて、同じ股で寝ています。自分の体と同じくらいの大きな尾を布団のように背中からすっぽりかぶり、身動きもしません。以前からこのムササビが住んでいるのは知っていましたが、こんなことは初めてなので、弱っているのか心配しました。でも、薄暗くなる頃にはいなくなり、餌を求めて活動を始めたようでした。
人間は万物の霊長で他の生物より優れていると、子供のとき教えられました。しかし、動物には本能が生まれつき備わっていて、まちがえることはありません。人間が理性と呼んでいるものは、社会や時代や立場が異なるともう通用しないもので、生命が脅かされているわけでもないのに殺し合うのは人間だけです。人間には変化してしまう理性はあるが、間違えることのない本能はありません。
昨年の大震災で生活が大きく変化してしまった人が大勢います。人間の理性はその社会に依存しているので、今回のような急激な社会の変化があると、心の安全を維持するのは難しくなります。そんな時は、悩みや苦しさを話し、分ってくれる友人が必要です。また、人との交わりの他に、変わりない自然を感じることも有効です。その点でも、山水苑はとても良い環境だと思います。
今年度は、歴史の郷から観光の郷へと移り、蔵王町観光協会小野寺力雄様のご協力により「蔵王町でのお楽しみ」を4回連載でご紹介致します。ぜひご愛読ください。
川崎町や村田町から眺める雄大な蔵王連峰の山々から毎日元気を貰い仙台から通勤して2年9ヶ月となります。遠刈田温泉街や宮商店街の皆様とホットなお付き合いをさせて頂き感謝しています。
私は、蔵王町観光協会に勤め、蔵王町の観光素材(神社仏閣、観光スポット、農業・トレッキング等の各種体験・ウォーキング等)を組み合わせて半日コースや終日コースを企画し、ご来町のお客様と一緒に楽しみ、みやぎ蔵王の宣伝活動を行っております。
自称「遊びのプランナー兼案内人」です。
ところで、蔵王町観光協会をご存知でしょうか?
遠刈田温泉の共同浴場「神の湯」の広場の蔵王町観光案内所の中に事務所があります。町から委託された駐車場の管理、路線バスミヤコーの定期券販売、宿泊の斡旋、蔵王町の観光案内やタクシーの手配なども行っております。
さて、私が案内しましたお気に入りのベスト4コースをご紹介させていただきますので皆様もチャレンジしてはいかがでしょうか。
今回は春のお楽しみコースとして、平沢地区の桜名所と鎌倉温泉ハイキングをご紹介致します。
蔵王連峰からの伏流水があふれる「水の郷」・「歴史の郷」平沢は、北の玄関口です。保昌寺の丈六阿弥陀如来座像や樹齢900年の弥陀の杉は平沢のシンボル的存在だ。ここから見る円田水田は、宮城蔵王36景に数えられほどの美しさです。真言宗青立寺に立ち寄り寺宝の三尊堂舎を拝見し平沢小学校の枝垂れ桜を眺め、梨の花に囲まれた水神社の水神龍桜を見、名水「水神社の水」で一息。
里山にひっそりとたたずむ鎌倉温泉は、桜一面に囲まれ桃源郷の雰囲気を醸し出し、どこかとても懐かしく心癒されものがあります。食材は全て自家製で気取らない素朴さに、また癒されます。
なお、保昌寺・青立寺の見学の際には、寺の関係者に了解を得て下さい。
※蔵王山麓「平沢・小村崎歴史の郷めぐりマップ」を無料で差し上げます。
<(_ _)>みなさまから貴重なご意見ありがとうございます!今後の蔵王山水苑のために役立てて行きます。
近年トレーラーハウスが注目されています。アメリカではすでに80年の歴史があり住居の一つのあり方として社会的にも認知されているようです。
トレーラーハウスの良さは
など・・そしてこの度苑内「いこいの森」にトレーラーハウスが設置されます。別荘の新たな活用方法を見学会にてご堪能ください!
日時 | 4月28日(土)~30日(月)午前10時~午後4時 |
---|---|
場所 | 蔵王山水苑「いこいの森」 |
「蔵王山水苑」が提案する新しい生活スタイル。お蔭さまでシリーズも5棟目になりました。高齢化がすすむ日本では老後の不安が社会問題になっています。蔵王山水苑はいつまでも安心して住める住宅地でありたい!そして天然温泉に浸かりながらゆったりとした時間を過ごしていただきたい。随所に工夫がされた老後安心型住宅をご覧ください。 ※6月ごろの予定ですが詳細は改めてお知らせいたします。
今年の冬は『プチ氷河期』とも称されましたが、連日の冷え込みにより苑内でも凍結による給湯器・配管等の破損被害が相次ぎました。ゴールデンウィークの滞在を予定しているオーナー様も多いと思いますが、その際にトラブル無く快適にお過ごしいただけるよう、事前の点検・修理をお勧めいたします。
管理事務所にて点検の代行も承っておりますので、ご希望の際にはお早めにご依頼ください。
今冬は例年稀にみる積雪でしたが、除雪にご協力して頂いたオーナー様に感謝申し上げます。除雪に関して今回のような異常な積雪が来冬も予想されますので、各オーナー様宅に設置してあるステップは、積雪前の12月1日までに撤去のご協力をお願い致します。
又、期日以降に撤去して頂けない場合には除雪の際ステップを管理事務所にて撤去致しますので、ご面倒かと思いますが、安全な除雪の為にご協力とご理解の程宜しくお願い申し上げます。
7月1日から始まる家庭ゴミ「もやせるゴミ・もやせないゴミ」の有料化がスタートします。「びん・缶・ペットボトル・容器包装プラスチック・その他のプラスチック」の資源となるゴミだけは有料になりませんが、ゴミの有料化に合わせて現在のゴミ袋がレジ袋型に変更になります。ゴミと資源の分け方・出し方に「もったいない」という気持ちで、ゴミの減量とリサイクルにご協力ください。また、指定袋に入らない粗大ゴミや分別されないゴミを持ち込まれますと、ゴミ収集車が回収せず大変困っています。回収されないゴミは、捨てた方に返却する場合もございますのでご協力いただきます様お願い致します。
お問合せ先
蔵王町町民税務課環境衛生係
TEL:0224-33-3001
管理費の払い込みは、便利な「口座振替」がございます。口座振替にしますと、納め忘れがなく振込手数料もかかりません。口座振替は年2回(5月と11月)です。まだ、お手続きされていない方は管理事務所へお申込みください。また口座振替されている方で変更手続も合わせてご依頼ください。
当ペンションは旬の地物食材と塩釜港からの魚介類等をおふくろの味でご提供しております。たとえば春は筍ごはん・秋は栗ごはんなど。市場等への食材仕入れ等がございますので、宿泊などのご予約は2日前頃までお願い致します。
なお、ご予約の際には小妻坂バス停から、また別荘地内の送迎も承りますのでお気軽にお問い合わせください。
ペンション蔵王ぱる 電話0224-34-3841
〒989-0916 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉字八山4-158
ホームページ:www2.ocn.ne.jp/~zao-pal/
〒989-0916 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉字小妻坂 75-31
TEL.0224-34-2341 FAX.0224-34-2869
E-mail.contact@zao-sansuien.jp
〒161-0033 東京都新宿区下落合3-22-15
TEL.(03)3954-0753