社会的身分

社会的身分

横浜が暑く夏になってくると一年に一度だけ、天の川を渡り織姫と彦星が会う「七夕」がやってきた。その「七夕」にちなみ、三十回目の「七夕会」が三ツ沢小学校で行われた。「学校と家庭と地域の絆と連携を考える」をモットーに、歴代の校長先生方及びPTA会長、又現役の学校関係者を交えた懇親会である。会の閉めは恒例の「星影のワルツ」を皆で唄い、児童が面倒みている「せせらぎ緑道ホタルの里」を訪れ、「小さな命」と「一燈照隅」の心を大事にしようと心の短冊に願いをこめた。

さて、今「大分県教員採用汚職」不信の波紋を全国に広げつつある。県は不正採用された教員を解雇するというが、落ちた人は救済するようだが、去る教員も新たに採用され教員となる人も、又児童、親御さんも何かやりきれなく心の傷は一生いえないだろう。本来なら教員になってもおかしくない努力した人を、ほんの数人の権力者によって不採用してしまう。こんな事は全国的に"コネ""口利き"等々ありそうだろうが「公平」って何だろう?少なくても私の経験してきたスポーツの世界にはこれはないと思いたい。強いか弱いか、速いか遅いか、上手か下手かそこには運もある事だろうが、誰が見ても一目瞭然、力のないものは脱落し、センスと努力に秀でた者が報われる。"コネ"や"マニュアル"よりスポーツマンシップでしょう。

このところ「教師の質が悪くなった」と言われる由縁は結構こんな所に原因があるのかも。「教員の子は教員になっている事が多い」と聞けば中小企業の社長、代議士、医者等の世襲もうなずける。有名な話し「ミズノ」「ホンダ」は息子を後継者にしなかった。

子供達の人生を指導する立場にある教師が「聖職」である事を忘れている。私の妹三人も教員をしていたが、教師が給料分だけで出世の妨げになる事は一切しない、いわゆる時間から時間の労働者に成り下がっている。教師は子供に対し身をもって教える姿勢が必要だ。

二人の娘がお世話になった当時担任のA先生は、子供たちと正面を向き合い権力、地位を求めず、本当に人としての道を求める姿そこにあり、限りない人情の優しさ、美しさ、人の喜びの為に働く尊さを教えてくれた。そんな先生も生涯一教師として娘を送り出して頂き、静かに定年を迎えられた。もちろん「七夕会」には出席しておられなかった・・・。
山水苑日記 | 2008.07.25 10:07 | コメント(2)

地震発生

 本日午前0時26分岩手県を震源とするマグニチュード6.8最大震度6強の地震が発生、蔵王町は震度は4でした。
長い時間揺れを感じました。
職員に召集をかけ夜が明けて巡回をしましたが、幸い被害はございませんでした。
ご心配のオーナー様は、点検致しますのでお気軽にお問合せ下さい。
山水苑日記 | 2008.07.24 09:42 | コメント(0)

桃のおいしさ

皆さんは今年、桃は食べましたでしょうか。今年は天気の良い日が続いたので日川白鳳、暁星などやや小ぶりの桃ですがかなり甘いですね。お盆に向かい、暁、川中島白桃、黄金桃など大きな桃になって行くので先がたのしみです。これから暑さがますます厳しくなって行きますので、果物、野菜などたくさん食べて体調を崩さない様、体をいたわって下さい。
山水苑日記 | 2008.07.23 13:04 | コメント(0)

火事発生

災害・防犯に対する体制

おはようございます!
今日は、1年のうちで最も暑い日と言われている大暑です。蔵王は気温28度、晴れたり曇ったりで蒸しますが風がある為気持ち良いです。
ここ2、3日朝方に、タオルケットだけでは肌寒くて目を覚ましました。ウソみたいですが、連休利用されてお帰りになったオーナー様も「こんな事って東京じゃ考えられないわぁ」と話されてました。

昨日の夕方5時頃、蔵王山水苑から300m下った県道添いに建ててあった小さな物置小屋が全焼する火事がありました。当日は曇り空で小雨が降り始めて、管理事務所の職員が遠くに立ち昇る黒煙を見て、いち早く火事現場へ駆けつけ、2〜3人で消火に当たったという事です。その間に、自転車に乗って駆け付けた少年が管理事務所に「火事です!」と通報により、他の職員も現場へ向かう等している内に消防車のサイレンが鳴り響き直ぐ鎮火したそうです。現場は当社のプールと隣り合わせのため、プールの水からも消火に使用したり、もちろんプール付近のオーナー様は延焼の心配された様子で、あの通報した少年もプール付近のA様のお孫さんでした。
日常当たり前に時間が過ぎ生活してる中で、普段と変わった事や気付いたりする事で、通報してもらったオーナー様や地域住民との早い連携とご協力がいかに大切か。消防車2台出動、その他地元消防団や地域の方々で、小さな物置小屋は屋根と柱を残して全焼しましたが、大事に至らず良かったです。火事になったら全部燃えて無くなります。どこから火事になるか分かりませんので、火の元は充分注意してください。

管理事務所では災害や防犯管理に対する体制として、連絡体制、通信手段、避難誘導など、対応行動に必要なマニュアルマップを作成中です。近日中に、オーナー様の意見交換会を予定しておりますのでご連絡致します。

「ネジレバナ」「ネジリバナ」「ねじり草(そう)」とも呼ばれています
山水苑日記 | 2008.07.22 10:15 | コメント(0)

日本童謡賞

東北で初受賞

 本日の河北新聞に、蔵王山水苑のオーナー様でいらしゃる櫻井恵美子様が紹介されていました。
23年間の活動が評価され日本童謡賞の特別賞を東北で初めて受賞しました。
童謡の魅力を広める取り組みが県内外の童謡愛好会グループに影響を与えた点が評価されました。

心に太陽を唇に歌を

 櫻井先生をお迎えし9月15日(月)祝日 午前10時30分〜
蔵王山水苑内「ひぐらしの館」でみんなで童謡をうたいましょう!
歌うことは何より心の安らぎです。童謡には日本語の美しさ、優しい心が詰まっています。歌われる機会のなくなった童謡を、みんなで一緒に歌ってみませんか。


昨日よりスタートした無料ループバス
遠刈田温泉の女将や宿泊施設関係者がループバスに乗車し、観光のバスガイドを行います。同乗するのは、13時40分〜14時45分の時間帯です。遠刈田温泉の観光スポットを、女将さん達の話を聞きながら訪れてみましょう!
カニとウナギにまつわる遠刈田温泉・青根温泉・峩々温泉のお話をご存じですか・・・
カニとウナギの絵も可愛いらしく思わず乗車したくなります。

山水苑停留所で初乗車する人たち。初日の利用者数は51名でした。 
山水苑日記 | 2008.07.21 09:25 | コメント(2)
蔵王山水苑のホームへ
情報誌「やまぼうし」