皆既月食・・残念でした

ウスバカゲロウ

おはようございます!今日は、朝から「皆既月食」の話題を取り上げるつもりだったのですが・・蔵王は昨日からあいにくの天気・・。残念ながら月食を見ることは出来ませんでした。しかしこれで日記を終わらせたら、いつも楽しみに読んでいただいている読者の方に申し訳なく、そこで今日登場するのは「ウスバカゲロウ」別に代打と言うわけじゃありません、これも立派な山水苑の住民であり主役です。これも山水苑の自然環境があって初めて見られる物ですから、感謝しながら教養の一つにしたいものです。
さて「ウスバカゲロウ」ですが簡単に言えば触角のある、「イトトンボ」のようなものと言うと外見の説明は十分足りるかなあと思います。
でも一般に知られているのはむしろ幼虫の時。「アリ地獄」というと知らない人はいないかと思います。あの軒下などにすり鉢状の巣を作って気長にアリが入ってくるのを待っているあの虫です。
私もこの虫を調べて、初めて知ったのですが「アリ地獄」と「ウスバカゲロウ」はどうしても繋がりませんでした。だって尻尾の長さが全然違いますもんね!と思ってそこも調べてみたんです。そしたら面白いことが分かりました。さっき私が「アリ地獄」を(気長に)と表現しました。それはまんざら的外れじゃなく、この虫の体の構造はえさにありつける可能性が限りなく少ないので、肛門がないそうなんです。ですからずんぐりした丸い形のお腹になっているんですね。それが成虫になった途端、2,3年分の糞を一気にするそうなんです。それであんなふうに尻尾が伸びるのかな(~_~;)まあ成虫になってからは2、3週間で死んでしまうそうなので、皆様が見る「ウスバカゲロウ」は死ぬ前に禊ぎ(みそぎ)の為に不純物を捨てた仏様のような「生の最後の姿」なんですね!文字通り「陽炎」のように儚い存在なんですよ!
山水苑日記 | 2007.08.29 09:09 | コメント(0)

内閣改造

安倍改造内閣発足

おはようございます!蔵王は昨日から、雨続き・・気温も低くなってます。私としては、涼しくて大変過ごしやすく仕事もはかどりますが、やはり青空がいいですね!
ところで参議院議員選挙で大敗した、自民党安倍内閣が「内閣改造」に踏み切りました。私は政治について論評するほど頭も良くなく、また山水苑日記は政治がどうこうと言う場でもなく、あくまで時事の話題としてお伝えする場ですから、詳しくは皆様方各自に考えていただけましたらいいのかなあと思います。しかしその記事の中で今回の改造の目的は、大敗した理由の一つでもある、「地方軽視」の政策を「地方重視」に切り替える事を印象づけることが目的の一つだと書いてありました。
その為(?)かどうかは解りませんが、山水苑のある宮城県の隣の県の岩手県の「元県知事」の増田寛也氏を総務大臣に民間から起用するなどの人事になったようですね・・。(この知事は改革派知事の代表格として知られた知事で、現在は地方分権改革推進委員会委員長代理を務めるなど、地方改革に見識のある方のようです。)
まあ何にせよ、地方が元気にならなければ、日本の再生はありえないですから、政治がリーダーシップをとってこの国のこれからの方向を決めていってもらいたいなあと思います!(●^o^●)
山水苑日記 | 2007.08.28 11:45 | コメント(0)

今日は雨

久しぶりの雨

 おはようございます。天気の良い日が続いていましたが、今日は雨が降っています。
子供たちは夏休みも終わり、今日から学校という事で朝から賑やかに子供と「バトル」を交わしていた方もいらっしゃるのでは?(^。^)
子供を学校に送り出し、何時もの時間を取り戻しやっと一安心。
コーヒーを飲んでひと息、今日も一日頑張りましょう!!

山水苑日記 | 2007.08.27 09:36 | コメント(0)

山水苑の昆虫

キバラヘリカメムシ

おはようございます!今日登場するのは、昆虫の「キバラヘリカメムシ」一般にカメムシと言うと害虫で知られ、敬遠されがちですが、よく見ると大変きれいな虫なので、紹介しました。写真は成虫のものですが、幼虫は全体が黄色で毒々しい位のきれいさです。写真をお見せできないのが残念ですが、興味のある方はぜひ調べてみてください。
山水苑日記 | 2007.08.26 09:41 | コメント(0)

山水苑の野草

ホトトギス

おはようございます!毎日良い天気が続いてますね。気温の方も暑いとは言え、一時のうだるような暑さも峠を越え過ごしやすくなりました。
今日、ご紹介するのは「ホトトギス」とてもきれいでカワイイ花ですね!ユリ科の多年草で名前の由来は、花びらの斑点が鳥の「ホトトギス」のお腹の模様に似ていることからそう呼ばれるようになったようです。
東アジアからインドまで約20種類が分布しているそうですが、その中の10種類が日本原産で、写真の物は「ヤマジノホトトギス」と言う種類らしいです。その品種によって、花の特徴が様々でコレクションにしている方も多いと聞きます。栽培は難しいと言うことも聞いたことがありますが、皆様も挑戦してみてはいかがですか?
「咲かぬなら、咲かせてみようホトトギス」ってところでしょうか!(●^o^●)
山水苑日記 | 2007.08.25 11:03 | コメント(0)
蔵王山水苑のホームへ
情報誌「やまぼうし」