帯状疱疹ワクチンの定期予防接種(令和7年4月1日より開始)
国の方針により、帯状疱疹を令和7年4月1日から予防接種法上のB類疾病に位置付け、帯状疱疹ワクチンが定期接種となりました。
1 帯状疱疹について
(1)帯状疱疹とは
帯状疱疹は、過去に水痘(みずぼうそう)にり患すると、原因となる水痘・帯状疱疹ウイルスが体内に潜伏を続け、加齢などにより免疫力が低下すると、再度ウイルスが活性化し、発症する病気です。成人の9割が水痘・帯状疱疹ウイルスを保有しており、毎年約60万人が発症し、発症のピークは70歳代、80歳までに約3人に1人が発症すると言われています。
(2)帯状疱疹の症状
・水ぶくれを伴う赤い発疹が、体の片側一部に帯状に生じます。
・一般的には腕や胸、背中に症状が出ますが、顔や目、頭等に現れる場合もあります。
・死亡に至ることは極めて稀ですが、強い痛みを伴い、症状は3〜4週間ほど継続します。
・約2割の方が皮膚の症状が治った後も痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」を引き起こし、3か月から数年痛みが継続する場合もあります。
・発症後は抗ウイルス薬を用いた治療等が行われますが、帯状疱疹後神経痛が発症した場合は、根本的な治療がありません。
2 定期接種対象者
接種日時点で蔵王町民である、以下のいずれかに該当する方
・当該年度に65歳を迎える方
・当該年度に60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害があり、日常生活を極度に制限される方
・当該年度に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方
※令和7年度〜令和11年度までの経過措置
・当該年度に101歳以上になる方
※令和7年度のみの措置
令和7年度から令和11年度までの5年間に1人に1回、定期接種の機会が設けられています。対象の方が定期接種を受けられるのは、当該年度の1年のみに限られます。
3 接種期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
▼▽ご注意ください!▽▼
令和7年度の接種対象者が組換え(不活化)ワクチンを接種する場合は、2回目の接種(通常2か月以上の間隔をあける)を令和8年3月31日まで行う必要があります。2回目の接種が令和8年4月以降となった場合は、定期接種対象外となり、全額自己負担となります。
4 接種費用(自己負担額)
生ワクチン 4,000円
組換え(不活化)ワクチン 10,000円/回
※組換え(不活化)ワクチンは2回接種のため、計20,000円となります。
※生活保護世帯は窓口に生活保護等受給照明書を提出することで無料になります。
5 接種医療機関
協力医療機関
※開始時期、接種日等は医療機関によて異なります。また、予約が必要な場合がありますので、事前に医療機関にご確認ください。
※協力医療機関以外で接種を希望される場合は、下記までご連絡をお願いします。
帯状疱疹予防接種協力医療機関
https://www.town.zao.miyagi.jp/kurashi_guide/kenkou_fukushi/seijin_yobou/seijin-yobou.files/SKM_C450i25040509520.pdf高齢者肺炎球菌ワクチン(定期接種)
高齢者の肺炎の原因のなかで、最も多いと言われている肺炎球菌による肺炎の予防と重症化を防ぐための予防接種です。定期接種の対象となる方は下記のとおりです。接種を希望する方は、接種の機会を逃すことないようご注意ください。
対象者
蔵王町に住所を有し、はじめて肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌ワクチン)を受ける方で、(1)又は(2)に該当する方
(1)接種日時点で65歳の方(接種機会は65歳の誕生日前日から66歳の誕生日前日までの1年間)
(2)60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓、又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方で接種を希望する方
※令和5年度で65、70、75、80、85、90、95、100歳の方の特例措置は終了しました。令和6年度からは、65歳の方が対象となります。対象となった方は、かかりつけ医と相談の上、予防接種を受けてください。
接種費用
自己負担 3,000円
当日、医療機関の窓口でお支払いください。
ご注意ください!
(1)自費、公費問わず、過去に一度でも接種を受けた方は対象になりません。
(2)平成26年度から令和5年度まで10年間、各年度中にそれぞれ65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる人を対象に経過措置で実施してきましたが、予防接種法施行令の一部改正に伴い、対象者は満65歳の方となりました。
(3)白石市医師会内の病院、医院には予診票がありますが、蔵王町、白石市、七ヶ宿町以外の医療機関で接種をする方は、保健福祉課へお問い合わせください。医療機関の確認と予診表、接種済証を配付します。
高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス定期接種(定期接種)⇒令和6年度は終了しました
お問い合わせ
保健福祉課
住所:〒989-0892宮城県刈田郡蔵王町大字円田字西浦北10番地
電話:0224-33-2003
FAX:0224-33-2988
山水苑日記 | 2025.04.15 08:00 |
コメント(0)