みやぎ蔵王 白鳥まつり

白鳥を見に行きませんか?

おはようございます!本日蔵王は昼頃から雪の予報になっています。
現在はまだ降っていませんが、今にも降りだしそうな空模様です。皆様もお出かけの際には、防寒対策を十分にしてお出掛け下さい。
さて冬も本番ですが、蔵王と言えば名物の一つに「冬の使者白鳥」がいます。この白鳥は蔵王町の中を流れる「白石川」に冬の訪れと共に到来して来る、文字通り「冬の使者」です。
私も毎年餌付け場所になっている蔵王町松ヶ丘白石川河畔の河川公園に、白鳥に会いに行くのですが、いつ行ってもたくさんの人が白鳥に餌をあげに来ています。私も途中のコンビニで食パンを買って行き、白鳥にあげます。白鳥はとても人に慣れていてパンを私の手から直接食べてくれます。
白鳥は近くで見ると圧倒されるくらいに、大きな鳥にもかかわらず、とても穏やかな性格で、他の小さな鳥とケンカする事も無く、仲良く餌を食べている姿はとても可愛らしいですよ。
白鳥とこの蔵王町の繋がりは古くからあって、蔵王町の位置する刈田郡では昔から、白鳥を神の使いとして信仰の対象にもなっていたようです。そんな逸話を示すものが蔵王町の宮地区にある刈田峰神社にあります。「ヤマトタケルノミコト」を祭神とするこの神社には、タケルの子が白鳥大明神として祀られており、そのお宮がある場所としてこの地名がついたそうです。そして神社の裏手には白鳥古碑群があって昔からこの地域の人々は、死んだ白鳥や河原で見つけた羽でさえもその碑に手厚く葬ってきたという歴史があります。
こんな白鳥が大好きな蔵王町で毎年「白鳥まつり」が行なわれます。この催しも今年で20回目を迎えるそうです。
催しの中には白鳥の餌付けやお楽しみ抽選会なども行なわれると言うことです。またトン汁も無料で振舞われると言うことなので、来週の日曜日はぜひ蔵王に足を運んでみてください!
日時 :2月10日
時間 :午前10時〜13時まで
場所 :蔵王町宮字松ヶ丘 白石川白鳥河川公園
連絡先:白鳥まつり実行委員会0224−32−2306
http://www.trot-web.jp/miyashun/index.html
山水苑日記 | 2008.02.03 09:31 | コメント(0)

シロクマを救えプロジェクト

おはようございます!2月2日の土曜日皆様は如何お過ごしでしょうか?私が居ります宮城県蔵王町は現在晴れています。予報では今日は一日晴れになっていますが、どうやら明日の日曜日には雪の予報が出ているようですよ。ですから、蔵王に訪れる方は明日より今日のほうがドライブ日和なのかもしれません。まあ「地球温暖化」が囁かれている昨今、冬は当り前に雪が降らないとかえって心配にはなります。早いもので今年に入ってからもう一月が過ぎてしまいました。まだまだ寒い日は続きそうですが、暦の上では明後日の2月4日の立春で「春」と言うことですね。
それなのに、振り返って見ると今年も雪は少なかったなあ・・。最近はやはり暖冬の、傾向が益々強くなっているような気がして、とても心配になります。そういえば先日仙台の「八木山動物園」に行った時の事です。動物園の中を動物を眺めながら歩いていると冬の動物園は暑い所に生息する動物が多いせいか、とても寂しい気がしていました。その中で一際元気にしていたのが「ホッキョクグマ」寒さを物ともせずに元気に動き回っていたのがとても印象的でした。前置きが長くなりましたが、その寒さの中で元気に活動する「シロクマ」が今、絶滅の危機に瀕しているようですね。原因は文字通り「暑いから」、地球温暖化です。
この温暖化の問題について現在私が持っている印象では、世界中でやっと事の深刻さが認知されてきたなあと感じます。もちろん我々は経済活動をする中で、どうしても大量の二酸化炭素を排出していますから、まだまだこの問題を解決するには時間と労力、そして自覚が必要なんでしょうが・・。
その温暖化をストップして、シロクマを救え!という催しが仙台であるようです。この催しの中で、ミニコンサートがあり、そこでいつも私がこの日記で紹介している「蔵王町出身の歌手ジュジュ」がライブをやるようですよ。このジュジュも蔵王の雄大な自然の中で曲の創作活動をしていて、その歌声は時に大自然が発する音のように、心にスッと響いてくるのを感じることがあります。皆様もこのシロクマ救え!プロジェクトに参加してみては如何ですか?
日時:平成20年2月2日(土)、3日(日)
時間:2日は14:00〜20:00 3日は10:00〜17:00
場所:せんだいメディアテーク1階オープンスクエア
※ジュジュのライブは15:40〜16:40までです。
http://www.city.sendai.jp/kankyou/toshisuishin/ondankataisaku/o_forum/
ジュジュブログ http://jujuwel.exblog.jp/
入場無料です。
山水苑日記 | 2008.02.02 09:29 | コメント(0)

FM-FUJI

安永まゆ

おはようございます!今朝の蔵王は快晴!私の机から見える蔵王連峰もきれいにその姿を見せてくれています。
ところで皆様はラジオは聴きますか?私は好きでテレビよりもラジオを聴く機会が多いのですが、一説ではラジオはテレビよりも映像が無い分より多く脳を使うようです。ですから子供にはテレビよりもラジオを聴かせた方がより情緒が豊かになると言うことなんです。どうですか?子育て中の方は参考にしてみては・・。
話が少し逸れてしまいましたが、先日蔵王山水苑に東京から取材に訪れたラジオパーソナリティーの「安永まゆ」さんを憶えてますか?とっても美人で性格も良く初めて会った私もすっかりファンになってしまったんですが・・。
このまゆさんがメインパーソナリティーを務める「FM-FUJI」に「ミスターパートナー」という人気番組があります。この番組でまゆさんが我々「蔵王山水苑」の事を紹介してくれるようです!残念ながら関東圏での放送なので、蔵王にいる私は聴くことは出来ませんが」・・(~_~;)聴けるところにお住まいの方や、いつもこの番組を聴いていると言う方は、ぜひ聴いてみてください!良いことを言っているのか、それとも悪いことを言っているのか、私はそれが知りたいです。
取材にいらした時は、職員一同大歓迎でお迎えしましたし、苑内の露天風呂にも入っていただきましたので、悪口は言わないはずなんですが・・(;一_一)まあ山水苑の印象は素直にありのままに語っていただきたいなあと思っておりますので、あれこれ注文はつけないようにしておきます。聞いたという方はぜひコメントをお待ちしております。
放送の予定をお知らせいたします。
東京78.6MHz
甲府83.0MHzもしくは83.0MHz
2月 2日
2月23日
3月 1日いずれも(土曜日)午前9時30分〜10時放送
番組名「FM-FUJI ミスターパートナー」
安永まゆブログhttp://blog.livedoor.jp/yasumayu3/
よろしくお願い致します。
(先日取材に訪れた際に事務所前で記念撮影)
山水苑日記 | 2008.02.01 11:00 | コメント(0)

仙台の愛好会、童謡日本一

仙台の愛好会、童謡日本一

 おはようございます。今朝は、小雪が降っていますが今にも止みそうなくらいです。積もらないと思いますが・・・?
 
 先日ご紹介しましたが櫻井恵美子氏が代表を勤める仙台童謡愛好会が日本童謡協会主催の「全国童謡・歌唱フェスタ」で今月20日に初めて東京で開催され最高賞のフェスタ賞にみごと輝きました。
会員は20年以上にわたる地道な練習と活動が実ったと大喜び。
「凱旋コンサート」が開かれます。

「童謡愛好家大集合inみやぎ」
【日時】2月8日(金曜日)午後1時30分〜
【会場】青葉区 市青年文化センター(入場無料)
     フェスタ賞を獲得した4曲などを披露します。
     是非、ご覧下さい。
山水苑日記 | 2008.01.31 09:20 | コメント(0)

まちづくり座談会

続き

おはようございます!今朝の蔵王は昨日に引き続き曇の天気。雪の予報も出ておりますので、寒さ対策は万全になさってください。
さて天気の方もさることながら、話題の方も昨日に引き続き「蔵王の将来像」について語りたいと思います。
昨日は「蔵王町長期総合計画」で言う、今後10年の蔵王まちづくりの基本理念について触れました。本日は、「めざす将来像」について私の拙い見解などを述べさせていただきたいと思います。「長期総合計画」では目指す将来像について「人に優しい・自然に優しい・みんなで創る町」と言っています。そしてそのキャッチフレーズで「憧れの町蔵王を目指して」となっているようです。私が思うに、第一印象としては具体性に欠け、ピンと来ないなあ・・と言うのが私の印象でした。私が思うに、「人に優しいとはどういう風に?」「自然に優しいとはどういう風に?」そして「みんなで創るとはどんな形に?」というのがイメージできませんでした。むしろキャッチフレーズの「憧れの町蔵王を目指して」と言う言葉のほうが全てを語っているようで、とても耳心地が良かったというのが本音です。まあ解り易いからキャッチフレーズなんでしょうけども・・。
じゃ人はどういう理由でその町に憧れるのでしょう?色々な見解はあるとは思いますが、ずばり言って住める場所か否かと言うことに尽きるのではないでしょうか。もちろん住む世代がどうかと言うことも、あるとは思いますが、いずれにしてもその町に住んでいることが、その人にとって過度な負担を伴わないと言うことは、とても大事な条件だと思います。その点この蔵王町は地方に住んでいる事の負担は限りなく、少ない町だと私は思っています。
交通アクセスの問題、医療の問題、雇用の問題そして買物の問題、最後に歴史文化の問題。現在日本中の地方全てが抱えているこれらの問題は、蔵王町については解消されていると思っています。まあまだまだ不足だと言われる方が多いのも一方では事実ですが、少なくとも私は将来に渡って解消されていく問題だと思っています。
なぜなら地方の再生に蔵王町は町長はじめ、住民が一丸となって取り組んでいるからです。そして住民約1万3千人の内の500世帯を擁する我々「蔵王山水苑」もこの問題には積極的に関わっていこうと考えております。これらのことが、全て実を結んだ時、この蔵王町は地方再生の先駆的存在になるのかなあなんて壮大なことを私は考えています。
なんて言っているうちにまた今日も長くなってしまいました。勝手な考えをつらつらと述べてしまいましたが、これからも蔵王山水苑は蔵王町の住民が少しでも増えるように、そして蔵王が世界中の人から羨望の眼差しで見られる町になる為に頑張って行きたいと考えています。
(今朝の蔵王の様子)
山水苑日記 | 2008.01.30 09:02 | コメント(0)
蔵王山水苑のホームへ
情報誌「やまぼうし」